2024年05月29日
お知らせ
28日(火)29日(水)30日(木)31日(金)は
第5週につき休講です。ご見学、お問い合わせは受付ています
外出する事があるので事前に電話やメールにてご連絡いただければ確実にお待ちいたしますが、ふらっとお立ち寄り頂いてもOKです(その場合留守のこともありますご了承願います)
- Permalink
- by 陶工房なごみ
- at 20:19
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
2024年05月29日
28日(火)29日(水)30日(木)31日(金)は
第5週につき休講です。ご見学、お問い合わせは受付ています
外出する事があるので事前に電話やメールにてご連絡いただければ確実にお待ちいたしますが、ふらっとお立ち寄り頂いてもOKです(その場合留守のこともありますご了承願います)
2024年01月06日
2023年12月29日
本年の講習は終了しました
30日(土)31日(日)は第5週につき休講です
ことしも一年ありがとうございました
2022年09月29日
29日(木)は第5週につき休講です
お間違えないようお気をつけください <(_ _)>
2022年08月31日
8月31日(水)は第5週につき休講します
お間違いないようご注意願います <(_ _)>
2022年07月29日
あす30日(土)明後日31日(日)は第5週につき休講です
お間違いありません様にご注意ください
2022年03月31日
2021年12月30日
太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、ご依頼いただき
製作中 の干支の扇皿はたいし聖徳市にてご購入いただけます
2011年(卯年)から2021(丑年)まで完成しています
※ 2022年という事でお受けしましたが
没後1400年のイベントが2021年に執り行われましたので
寅年の絵皿の一部まで完成しております
そして奇しくもオリンピックまで2021年開催となりました
2021年12月29日
2021年07月21日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2021年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 8月中旬 17:00~22:00
場 所 : 太子町役場駐車場
(大阪府南河内郡太子町大字山田88)
催 し : 17:00〜 縁日
17:30〜 オープニングイベント
19:00〜 大抽選会(会場内で抽選券を販売)
20:00〜 盆踊り(江州・河内音頭)
※小雨決行
干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 さんのHPの
特産品のページをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
聖徳市の詳細はこちら ➡ https://taishi-kankou.jp/event/teiban07.html
2021年03月28日
明日 3月29日(月)~31日(水)は第5週につき休講です
お間違いございませんようにお願い致します
2020年10月14日
太子町観光・まちづくり協会ホームページの
イベント詳細より抜粋させていただきます
https://taishi-kankou.jp/
現在たいし聖徳市は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、開催を自粛しています。
6月 たいし聖徳市『プチパンフェスタ』中止
7月 たいし聖徳市 中止
8月 たいし聖徳市『商工会夏祭り』 中止
9月 たいし聖徳市 中止
10月 たいし聖徳市『竹内街道灯路祭り』 中止
11月 たいし聖徳市 『ふれあいTAISHI』 中止
12月 たいし聖徳市『フリーマーケット』 協議中
予定どおり行えるか、社会の状況を見つつ、たいし聖徳市役員共々、
皆様全ての安全と安心を第一に開催を見合わせているところです
今後、開催の目途がつきましたらご報告させて頂きますので、
何卒ご理解ご了承をよろしくお願い致します
との事です
干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会のWEBサイトのショップで購入可能です https://taishi-kankou.jp/shop/shop_form.php
2020年06月29日
6月29日(月)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお気を付けくださいませ
<(_ _)>
2020年04月13日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
4月13日(月)~5 月2日(土)
営業を自粛し休講します
ご理解ご協力お願い致しします <(_ _)>
2020年03月29日
29日(日)30日(月)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお気を付けくださいませ
<(_ _)>
2020年01月19日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 19日(日)10:00~14:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
今回は、たいし聖徳市からは太子町の特産品やガスファンヒーター、焼き菓子セット、聖徳市内のお店の景品などが当たるガラガラ抽選会が行われるそうです
「抽選会は先着順、数量限定ですので皆さまぜひお早目にお越しください。」との事です
今回の出店では、ハンドメイド小物、あてもの、野菜にお花や、焼き物や揚げ物などの飲食物の販売が行われるとのこと
※小雨決行で行います。また、雨・風などの天候の状況により、
イベントを中止する場合がございます。
干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせは
たいし聖徳市実行委員会 事務局(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600まで
たいし聖徳市は、毎月第3日曜日
(※4・8・10・11月は他のイベントと合同開催)に
太子町「太子・和みの広場」にて青空市を行っています
2019年11月10日
11月のたいし聖徳市は、ふれあいTAISHIと合同開催です!
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 10日(日)10:00~15:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
くじびき・すくいもの・飲食品・手作り雑貨など、
さまざまなお店が並びます
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせは
たいし聖徳市実行委員会 事務局(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600まで
たいし聖徳市は、毎月第3日曜日
(※4・8・10・11月は他のイベントと合同開催)に
太子町「太子・和みの広場」にて青空市を行っています
2019年10月31日
30日(水)31日(木)は第5週につき休講です
お間違いございませんように <(_ _)>
2019年10月19日
今月は『 竹内街道灯路 祭り』にあわせて開催
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 19日 (土)14:30~21:00
場 所 : JA大阪南太子支店周辺ほか
催 し : 飲食品販売や、あてものなどさまざまなお店が出店
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせ
たいし聖徳市実行委員会 事務局
(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600
2019年09月30日
29日(日)30日(月)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお願いします <(_ _)>
2019年09月15日
9月のたいし聖徳市は、恒例のたいしくん元気体操・ラジオ体操 のあと、剣道の演武披露、親子でできる運動レクチャー、 自由参加・飛び入り大歓迎のカラオケ大会を開催‼
日 時 : 15日(日)9:00~13:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせ
たいし聖徳市実行委員会 事務局
(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600
2019年08月10日
今月は『 夏祭り with たいし聖徳市 』
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 10日 (土)17:00~22:00
場 所 : 太子町役場駐車場
( 大阪府南河内郡太子町大字山田88番地 )
催 し : 盆踊り・縁日・大抽選会
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせ
たいし聖徳市実行委員会 事務局
(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600
2019年07月21日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 21日(日)9:00~13:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
催 し : スイカ割り大会 ①10:00~ ②11:30~
ミニ健康展 10:00~13:00
(7月のテーマは「たばこについて知ろう!」)
竹の水鉄砲的あてあそび 9:00~13:00
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせ
たいし聖徳市実行委員会 事務局
(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600
2019年05月19日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 19日(日)9:00~13:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせ
たいし聖徳市実行委員会 事務局
(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600
2019年04月29日
本日4月29日(月)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお願いいたします <(_ _)>
2019年03月31日
3月31日(日)は第5週につき休講です
お間違いないようヨロシクお願いします <(_ _)>
2019年03月17日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 17日(日)10:00~15:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせ
たいし聖徳市実行委員会 事務局
(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600
2019年02月17日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 17日(日)10:00~14:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会 のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
たいし聖徳市に関する問い合わせ
たいし聖徳市実行委員会 事務局
(太子町観光・まちづくり協会内)0721-21-1600
2019年01月04日
旧年中は大変お世話になり有難うございました
ことしも何卒よろしくお願い申し上げます
本年も皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます
1月は6日(日)より開講いたします
皆さまのお越しをお待ち致しております <(_ _)>
年末年始にどんな楽しい事があったのか
元気なお顔をたのしみにしています
((o(^∇^)o))
2018年11月29日
26日(日)は臨時休講とさせていただきます <(_ _)>
29日(木)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお気を付けください
2018年10月30日
明日31日(水)は第5週のため休講です。
(^_-)v 見学は随時受付中です
一日の寒暖差が激しく朝晩すっかり寒くなってきました
風邪などひかれませんようお気を付けくださいませ <(_ _)>
2018年10月20日
今月は第10回 竹内街道 "灯路祭り" とともに開催!
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
開催日時 2018年10月20日(土) 14:30~21:00
会 場 太子町春日西交差点~道の駅「近つ飛鳥の里・太子」
( 聖徳市はJA大阪南太子支店周辺ほか)
街道を灯ろうで浮かび上がらせるほか、時代行列や古民家での音楽演奏・軒下ギャラリーなど、楽しみなイベントが盛りだくさん
けはや相撲甚句会(葛城市)による相撲甚句披露や、イベント当日の写真を撮って応募できるフォトコンテストなど、新しい催しも開催予定とのことです。
※ 当日荒天の場合は10月21日(日)に順延 ※時代行列は中止
お問い合わせは竹内街道にぎわいづくり協議会事務局まで
太子町観光・まちづくり協会内)TEL:0721-21-1600(9:00~17:15 月・火を除く)
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2018年09月30日
30日(日)は第5週につき休講です
お間違いございませんようにお気をつけ下さい <(_ _)>
2018年08月30日
29日(水)は第5週につき休講です
30日(木)は「夏休みこども教室」のみ開講いたします
※ こども教室は会員様のご家族のみ開催しています
2018年08月11日
勝手ながら、11日(土)はお休みさせて頂きます
メールでのお問い合わせは随時受付ております
御用の際は留守番電話かメールにてご伝言下さいませ
よろしくお願い致します <(_ _)>
2018年08月10日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
今月は富田林商工会太子町支部 夏祭り with たいし聖徳市
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 11日(土)17:00~22:00
場 所 : 太子町役場駐車場
(大阪府南河内郡太子町大字山田88)
主な催し : 17:00~ 縁日
17:30~ オープニングイベント
19:00~ 大抽選会
(会場内で抽選券を販売します)
20:00~ 盆踊り(江州・河内音頭)
アクセス : 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または長野線「喜志」駅より
金剛バス「六枚橋」下車すぐ
問合せ 富田林商工会太子町支部 夏祭り/太子町役場
にぎわいまちづくり課 0721-98-5521
たいし聖徳市/たいし聖徳市実行委員会事務局
(太子町観光・まちづくり協会内) 0721-21-1600
※ 駐車場はございませんので車でのご来場はご遠慮ください
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2018年07月30日
29日(日)、30日(月)は第5週につき休講です
台風も近づいているようですから十分お気をつけ下さいませ
<(_ _)>
2018年07月15日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
今月はスイカ割り大会だそーですよ v( ̄ー ̄)
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 15日(日)9:00~13:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス : 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または 長野線「喜志」駅 より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
問合せは太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2018年06月17日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 17日(日)9:00~13:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス : 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または 長野線「喜志」駅 より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
問合せは太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2018年05月30日
30日(水)31日(木)は第5週につき休講です
お間違いないようお願いいたします <(_ _)>
モミジの種って面白い形ですね
2018年05月20日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 20日(日)9:00~13:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス : 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または 長野線「喜志」駅 より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
問合せは太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2018年04月28日
いよいよ今週末からゴールデンウィークが始まります
皆様ご予定はお決まりでしょうか?
陶工房なごみは 29日(日)を開講する事に決めました
(それ以外の日も通常通り開講いたします)
※ 30日(月)は第5週につき休講致します <(_ _)>
2018年04月21日
今月の聖徳市は第11回太子聖燈会
(たいししょうとうえ)に協賛で開催されます
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 21日(土)17:00~21:00
場 所 : 叡福寺 (大阪府南河内郡太子町大字太子2146)
西方院 (大阪府南河内郡太子町大字太子1663)
太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス : 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または 長野線「喜志」駅 より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
周辺には臨時駐車場(町民グラウンド)を準備していますが、
台数には限りがございます。混雑が予想されますので
公共交通機関をご利用くださいとの事です
※ 荒天の場合22日(日)に順延
※22日も荒天の場合中止
お問合せは太子聖燈会の会事務局(太子町観光・まちづくり協会内)
太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2018年03月29日
2018年02月18日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
2月と3月のたいし聖徳市の開催日に
「竹内街道・横大路でつながるぐるりんバス」が
太子・和みの広場に停車するそうです
(主なバス停:古市駅・太子和みの広場(聖徳市)
道の駅かつらぎ・コスモスプラザ・華甍(今井町)
石舞台・長谷寺 など)1日乗り放題\500!
詳しくは太子町のHPをご覧ください。
日 時 : 18日(日)10:00~15:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または 長野線「喜志」駅 より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
※ 雨天決行・荒天中止
お問合せは太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2018年01月21日
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて
作らせて頂いています
日 時 : 21日(日)9:00~13:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
催 し : 新春お楽しみこどもガチャ
ガチャガチャ式のおみくじを引いて、おかしをGET
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または 長野線「喜志」駅 より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
※ 雨天決行・荒天中止
お問合せは太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2018年01月04日
2017年08月31日
30日(水)31日(木)は第5週につき休講です
お間違いございませんように <(_ _)>お願いします
見学は随時受付中です。
開講時間内なら受講風景をご覧いただけます
時間外ならじっくりご説明させて頂けます
詳細はお電話またはメールでお問い合わせください
2017年08月01日
朗報!です
これまで「月曜日ならいけるのに」゜゜・(>_<;)・゜゜と
諦めていた皆様!
2017年8月より月曜日を開講いたします
かねてより月曜日の開講を望まれる声が多く
「それならば!」とこの度、開講することになりました
「月曜日なら!」と思われる皆様!
ぜひ一度ご見学にお越しください <(_ _)>
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ お待ちしておりまーす
全開講日については
陶工房なごみHPの<コース・料金>のページにて
ご確認いただけます
2017年07月30日
29日(土)・30日(日)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお願いいたします
<(_ _)>
2017年07月16日
今月のたいし聖徳市のお知らせです
2022年の聖徳太子没後1400年にむけてご依頼いただき
当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いています
干支の扇皿はこちらの聖徳市にて販売されています
日 時: 16日(日)9:00~13:00
場 所: 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅 または
長野線「喜志」駅、金剛バス「太子前」停留所すぐ
お問合せは太子町観光・まちづくり協会0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん の
ウェブショップでもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会さんのHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
※ 既に来年度の扇皿の制作に取り掛かり始めております
(* ̄▽ ̄)ノ~~ おたのしみにー♪
2017年06月29日
29日(木)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお気をつけくださいませ
<(_ _)>
休講日は外出することがございます
見学などお越しの際は Tel、メールにてご連絡頂ければ
確実にお迎えいたします
フラっと立ち寄って頂いても大丈夫です
(留守の際は申し訳ございません。ご了承願います)
2017年05月31日
27日(土)28日(日)31日(水)は休講いたします
27日・28日はゴールデンウィークに先に振り替えて開講させていただいた分として、
31日は第5週ですので休講となります
よろしくお願いします
<(_ _)>
2017年04月30日
連休(ゴールデンウィーク)を利用し受講、見学されたいとの
ご要望にお応えし29日(土)30日(日)は開講します
※通常、第5週は休講しますが今月は開講します
連休を利用し受講、見学されたいとのご要望にお応えし
4月29日(土)30日(日)を開講し、
来月、5月27日(土)28日(日)を振り替えで休講とします
2017年04月23日
干支の扇皿(限定数)(★太子町(大阪)で2022年の
聖徳太子没後1400年を記念するため、ご依頼いただきました)
はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いています
今月のたいし聖徳市は1万燈のロウソクを灯す
「太子聖燈会」と共に出店されます。
日 時 : 22日(土)23日(日)17:00~21:00
場 所 : 太子・和みの広場駐車場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
催 し : 和太鼓演奏 「響」・「八社太鼓
フォークソング演奏
※両日とも荒天の場合は24日(月)
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または 長野線「喜志」駅 より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
お問合せは太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2017年03月30日
29日(水)30日(木)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお願いします<(_ _)>
2017年03月19日
★太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
今月のたいし聖徳市は
日 時 : 19日(日)午前10:00~午後3:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅
または 長野線「喜志」駅 より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
お問合せは太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日 / 月・火(月・火が祝日の場合は営業いたします)
年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップ
でもご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2017年02月20日
第63回日本伝統工芸展 大阪展
大阪高島屋7階グランドホールにて開催中
期 間 2017年2月16日(木)~20日(月)
入場料 一般500円
詳細は公益社団法人 日本工芸会のHPでご確認ください
http://www.nihonkogeikai.or.jp/
2017年02月19日
★太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
今月のたいし聖徳市は
日 時 : 19日(日)午前10:00~午後3:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅または 長野線「喜志」駅より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
お問合せは太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600まで
定休日/月・火(月・火が祝日の場合は営業いたします)・年末年始
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップでも
ご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2016年12月29日
29日(木)31日(土)は第5週につき休講です
新年は5日((木)から開講致します
本年も‘‘陶工房なごみ’’にお越しいただき有難うございました
皆さまのご厚情に感謝申し上げます。
寒くなってきてインフルエンザやノロウイルスが流行っているとの事ですが
風邪などお気を付けていただき、楽しい年末年始をお過ごしください
また新年元気なお顔でたのしいお正月の話などお聞かせください
それでは良いお年をお迎えくださいませ <(_ _)>
2016年12月18日
★太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
今年最後のたいし聖徳市は「ガラガラ抽選会」!だそうです
日 時 : 2016年12月18日(日)9:00~13:00
場 所 : 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅または 長野線「喜志」駅より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
※抽選にはチラシに掲載されている三角の抽選券が必要のようです。
お問い合わせは
「たいし聖徳市実行委員会事務局(太子町観光・まちづくり協会内)
0721-21-1600」まで
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップでも
ご購入頂けます
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2016年11月30日
30日(水)は第5週につき休講です
お間違いないようお気を付けください <(_ _)>
2016年11月13日
今月のたいし聖徳市は・・・・
ふれあいTAISHI2016 with たいし聖徳市として
模擬店やステージイベントなどさまざまなイベントと合同開催だそうです
開催日時 2016年11月13日(日)10:00~15:00
開催場所 太子・和みの広場と駐車場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
★ 太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップでも
ご購入頂けます
催 し
●模擬店(ぬり絵・折り紙/あてもの/綿菓子/とん汁/たこ煎餅/みたらし団子/焼きいも/ミルク煎餅/野菜果物販売/肉まん/キーホルダー/体力測定/コーヒー/ジュース/フランクフルト/チャレンジ9/プラ板/ぜんざい・餅まき/駄菓子/昔の遊び etc.)
●ステージイベント(span!(スパン)漫才/吹奏楽/創作和太鼓/町歌体操/ビンゴゲーム/太極拳/きぐるみショー/ダンス(キッズ・中高生)/空手道/コーダイガーショー)
●エアートランポリン ●フリーマーケット ●ミニどうぶつえん
●おもちつき ●白バイ展示 ●奈良県斑鳩町・兵庫県太子町物産展
詳細は太子町観光・まちづくり協会のHPをご覧ください
http://www.taishi-kankou.jp/index.cgi
2016年11月12日
日時 2016年11月12日(土) - 11月13日(日)
10:00〜16:00
場所 大仙公園催し広場 (堺市堺区百舌鳥夕雲町)
内容 青空の下、陶磁、ガラス、木工、金属、染織などさまざまな
ジャンルのクラフト作家が全国から一堂に会し、作品を展示販売
公式HP http://www.tomoshibito.org/
本日お越しの会員さまに教えて頂いて午後から行ってみましたが
ついたのが15時半。16時までと知っていたら行かなかったかも?
16時を過ぎても作家さん方がのんびり片づけられていたので
雰囲気を楽しむことはできました
明日は最終日なので撤収時間はきっちりしているかもしれないので行かれる方はお早めに!
訳あって(アインの不調)、カートを利用しています。
私が写真を撮るために、講師がカートを押していますが・・・
笑わないで~ (≧m≦)ぷっ!
2016年10月30日
29日(土)、30日(日)は第5週につき休講です。
お間違いございませんようにお願いします <(_ _)>
2016年09月29日
29日(木)は第5週に付き休講です。
お間違いございませんようお願いします <(_ _)>
今年も立派なオリーブの実が成りました
今年こそオイルを絞ってみようかな(1回分くらいとれるかも?)
塩漬けするにはあく抜き作業のハードルが高すぎますよねー
(^▽^;)
2016年08月31日
31日(水)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお願い致します <(_ _)>
2016年07月31日
30(土)、31日(日)は第5週につき休講です
お間違いございませんようご注意ください <(_ _)>
2016年07月26日
今年も仲良し3人組がきてくれました ヽ(^◇^*)/
お婆ちゃん(と呼ぶにはお若いです)に土を練って頂きましたo(*⌒O⌒)b
ニコニコと作陶意欲にあふれた子供たちの笑顔をお見せできなくて
残念です
作るものを決めるのに意外と時間がかかってしまうのですが
さすが3年目!作りたいものをしっかり考えて来られていました
( ̄▽ ̄)b グッ! どんどん作品が出来上がります
「どれどれ?」優しいお兄ちゃんが妹の作品をチェックしています (*'ー'*)ふふっ♪
※当教室では会員様のご家族に限り
お子様教室をさせて頂いております
一般のかた向けには開催しておりませんのでご了承下さい
2016年07月17日
今月の‘‘たいし聖徳市’’は17日(日) 9:00~13:00
場所は太子和みの広場です
お問い合わせは
太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600 にお願いします
定休日/月・火(月・火が祝日の場合は営業)・年末年始
太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップでも
ご購入頂けます
今月は納涼スイカ割り大会と
吉本興業のspanさんの漫才がみられるそうでーす
( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
この記事を17日までTOPにしています
下記にて更新していますのでどうぞご覧ください <(_ _)>
2016年06月30日
29日(水)・30日(木)は第5週につき休講です
お間違いございませんようにお願いいたします <(_ _)>
2016年06月19日
今月の‘‘たいし聖徳市’’は19日(日) 9:00~13:00
場所 太子和みの広場です
お問い合わせは
太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600 にお願いします
定休日/月・火(月・火が祝日の場合は営業いたします)・年末年始
太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さん のウェブショップでも
ご購入頂けます
この記事を19日までTOPにしています
下記にて更新していますのでどうぞご覧ください <(_ _)>
2016年05月29日
29日(日)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお気を付けください <(_ _)>
2016年05月13日
今月のたいし聖徳市は
たいし聖徳市10周年&ご当地キャラ大集合2016 と題して
15日(日) 9:00~15:00
町立万葉ホール・イベント広場(役場内)にて開催されます
お問い合わせは
太子町観光・まちづくり協会 0721-21-1600 にお願いします
http://www.taishi-kankou.jp/event/detail.cgi?id=126
定休日/月・火(月・火が祝日の場合は営業いたします)・年末年始
太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会 さんのウェブショップでも
ご購入頂けます
2016年04月30日
4月30日(土)は第5週につき休講です
お間違いございませんように <(_ _)>
ゴールデンウィークは通常通り開講しております
皆様のお越しをお待ちしております
2016年04月12日
4月のたいし聖徳市は
第150・151回 たいし聖徳市 in 叡福寺大乗会式として
「叡福寺大乗会式」に出店されます
11日には叡福寺管主らが問講形式で法要を進め、
翌12日には表千家家元による献茶や柴燈護摩供養、もちくばり
などが行われるそうです
開催日時 2016年4月11日(月)・12日(火)11:00~17:00
(※たいし聖徳市の出店時間です)
開催場所 叡福寺 (大阪府南河内郡太子町大字太子2146)
太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている
干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会 さんのウェブショップでも
ご購入頂けます
2016年03月31日
3月30日(水)31日(木)は第5週につき休講です
お間違いございませんようお願いいたします <(_ _)>
2016年03月08日
こんばんは
節分以来ブログの更新が滞り
申し訳ございませんでした <(_ _)>
2月5日に看板犬アインが手術をして
術後の回復に時間がかかり (^▽^;)
病院通いなどでブログの更新ができませんでした
ひと月経って、やっと回復の兆しが見えて
一息つけそうです ヽ(‘ ∇‘ )ノ
「春眠暁を覚えず」の通りですが
睡魔との戦いに負けずに更新したいと思います
( ̄0 ̄)/ オォー!!
2016年01月31日
本日は第5週ですが、3日(日)がお休みでしたので
振替開講しています!
皆様のお越しをお待ちしていまーす v( ̄ー ̄)v
2016年01月16日
1月のたいし聖徳市は「もちつき大会」と「たいしくんスマイル抽選会」が行われるようです(詳しくは太子町のWEBページをご確認ください)
開催日時 2016年1月17日(日)9:00~13:00
開催場所 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
アクセス 近鉄南大阪線「上ノ太子」駅または
長野線「喜志」駅より
金剛バス「太子前」停留所すぐ
太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、
ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いている干支の扇皿(限定数)はこちらの聖徳市にてご購入いただけます
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会 さんのウェブショップでも
ご購入頂けます
2015年12月27日
本日27日(日)、年内最後の開講日でした。
ことしも皆様に支えて頂き、無事に1年を終えることが出来ました
大変うれしく思うと同時に感謝の気持ちでいっぱいです <(_ _)>
本年もお世話になりありがとうございます
あとは教室の掃除など済ませて仕事納めにしたいと思います
暖冬とは言え徐々に冬らしく冷え込んできました
風邪などひかれませんように
すてきな年末・年始をお過ごしくださいませ
(^人^)
30日(水)31日(木)は第5週につき休講です
お間違いございませんようにお願いします <(_ _)>
2015年12月20日
今月の「たいし聖徳市」は20日(日)です
場所 和みの広場
時間 9:00~13:00
今月はガラガラ抽選会があるそうです ((o(^∇^)o))
そしてお待ちかね (*'ー'*)♪
今月はいよいよ来年の干支(申)の扇皿が登場します
この日の「たいし聖徳市」でいち早くお求め頂けます ( ̄ー ̄)v
お近くの方はどうぞ聖徳市さんでご覧ください
干支の扇皿は太子町(大阪)で2022年の聖徳太子没後1400年を記念するため、ご依頼いただき当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いています
干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さんのウェブショップでもご購入して頂けます
2015年11月29日
2015年11月08日
今月のたいし聖徳市は「ふれあいTAISHI2015」と合同開催。
パワーアップして楽しそうです ((o(*^^*)o))わくわく
開催日時 2015年11月8日(日)10:00~15:00
(開会式9:45~)
開催場所 太子・和みの広場と駐車場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
催し ● 模擬店 ● ステージイベント
● エアートランポリン ● フリーマーケット
● ニどうぶつえん ● おもちつき ● 白バイ
● 奈良県斑鳩町・兵庫県太子町物産展など
干支の扇皿はこちらの「たいし聖徳市」さんで絶賛販売中!
太子町観光・まちづくり協会さんのウェブショップでも購入して
頂けます
2015年10月31日
10月29日(木)31日(土)は第5週につき休講です
お間違いございませんようにお気を付け下さいませ <(_ _)>
2015年10月17日
今月も太子聖徳市が開催されます
今月は10月17日(土)開催の「竹内街道灯路祭り」に出店されますので通常月と異なり、第3日曜には開催されません
場所も通常とは違います(ご注意ください)
※「竹内街道灯路祭り」とは
日本最古の官道(国道)竹内街道を灯ろうのほのかな明かりで浮かび上がらせるお祭りだそうです
雅楽演奏、光のオブジェで幻想的なうえ、時代行列、コンサート、落語寄席などもあってとても楽しそう
開催日時 2015年10月17日(土) 14:30~21:00
開催場所 太子町春日西交差点~道の駅「近つ飛鳥の里・太子」
当教室の講師が1枚1枚心を込めて作らせて頂いた干支の扇皿もこちらで販売して頂いています。
竹内街道灯路祭りとともにお楽しみいただけると幸いです
干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さんのウェブショップでも購入して頂けます。 是非一度、覗いてみてください <(_ _)>
2015年09月30日
9月30日(水)は第5週につき休講です
お間違いないようご注意ください <(_ _)>
2015年09月20日
先日の記事にしましたたいし聖徳市が下記日程で開催されます
詳細は太子町観光・まちづくり協会さんのHPをご覧ください
開催日時 2015年9月20日(日)9:00~13:00
開催場所 太子・和みの広場
(大阪府南河内郡太子町大字太子2059番地)
※ 和みの広場は叡福寺さんに隣接しています
※干支の扇皿は太子町観光・まちづくり協会さんのwebショップでも購入して頂けます ヾ(@^▽^@)ノ
是非一度、覗いてみてください
2015年08月30日
29日(土)、30日(日)は第5週につき休講です
お間違いございませんよう気を付けてください
<(_ _)>ヨロシクお願いします
2015年08月13日
昨夜は激しい雷雨でした。
扇風機(+アイスノン)だけで寝ることができました (*゜.゜)ゞ
そろそろ残暑と呼ばないといけないのでしょうか?
そんな感じでお盆ですが
<陶工房なごみ>はお盆も通常通り開講しています
お盆休みを利用してぜひ見学にお越しください
2015年07月30日
29日(水)30日(木)は第5週につき休講です。
お間違いないようにお願いします <(_ _)>
2015年05月31日
30日(土)31日(日)は第5週につき休講です
お間違いございませんように (^人^)
2015年05月06日
ゴールデンウィーク中も通常通り開講しています
見学も随時受付中です。
ご希望の方はどうぞ気軽にお越しください。
外出する事もありますので、
メールか電話にて申込みいただければ確実にお待ちいたします。
近くまでお越しの際はフラッとお立ち寄り頂いても大丈夫です
v( ̄ー ̄)v
2015年04月30日
29日(水)30日(木)は第5週につき休講です。
お間違いないようお気を付けください <(_ _)>
2015年03月29日
29日(日)は第5週につき休講です
お間違いないよう気を付けてください <(_ _)>
とうとう桜が咲いていましたよー ヾ(@^▽^@)ノ
2015年01月05日
あけましておめでとうございます <(_ _)>
7日(水)より通常通り開講致します
29日(木)31日(土)は元日、3日休講分の振替えに開講します
本年も宜しくお願いいたします
2014年12月30日
28日(日)に年内の講習を無事終了いたしました
<(_ _)> 本年も皆様にはお世話になりました
おかげ様で、今年も1年楽しく過ごすことができました
(*^人^*) ありがとうございました
今年も残すところ、1日。
まだお正月の準備をされている方もいらっしゃると思います
年の初めは気温がグッと下がるようです
風邪などひかないように気を付けて暖かくお過ごしください
年始は7日(水)より開講いたします
また来年もよろしくお願いいたします <(_ _)>
それでは良い年越しをお過ごしください
2014年11月30日
29日(土)、30日(日)は第5週につき休講です
お間違いございませんように <(_ _)>
2014年10月30日
29日(水)30日(木)は第5週につき休講です
お間違いないようお願いします <(_ _)>
2014年08月31日
30日(土)、31日(日)は開講いたします
第5週ですが今月は第1週を休講させて頂いたので振替開講します
間違いなくお忘れなく何卒ぜひお越しください<(_ _)>
(^o^)/待ってまーす!
2014年08月15日
お盆休み真っただ中。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
あまり馴染みのない車のナンバーを良く見かけます。
富士山ナンバーとかあるのですね。
所沢、大宮ナンバーも見かけました。
もう少しわたしの行動範囲が広ければ、もっと色々見るのでしょうが (^▽^;)
皆さん里帰り中という事なのでしょうか
そんな中、当教室は平常通り開講しています
普段なかなか時間がない皆様に見学にお越し頂く良い機会だと思います。
是非一度ご見学ください
<(_ _)> お待ちしております
盆の正式名称が盂蘭盆会というそうです
こどもの頃?は「表ぼんはいつなんやろ?」って思いませんでしたか?
σ(^_^)アタシだけ?
2014年08月09日
本日午後1時に羽曳野市でも避難勧告が発令されています
羽曳野市のウェブサイトで下記の情報を見つけました。
下記の対象地区で心当たりの方は気を付けて避難されてください
<対象地区>
・駒ヶ谷地区の一部
・羽曳が丘地区の一部
・古市地区の一部
<開設している避難所>
・駒ヶ谷小学校 958-3371
・羽曳が丘小学校 958-3361
・古市南小学校 958-3331
2014年07月31日
今月7月30日(水)31日(木)は第5週につき休講です。
そして8月は2日(土)3日(日)を休講とし
第5週の8月30日(土)31日(日)を振替え開講します
何卒よろしくお願い致します <(_ _)>
2014年06月30日
6月29日(日)は第5週につき休講です。
お間違いございませんようにお願いいたします <(_ _)>
2014年05月31日
今週 29日(木)、31日(土)は第5週につき休講です
お間違いないよう、ヨロシクお願い致します
2014年04月30日
30日(水)は第5週につき休講です。
お間違いございませんように <(_ _)>おねがいします
尚、ゴールデンウィークも通常通り開講しています。
ご見学も受付ております。
ぜひ一度お越しくださいませ。
2014年03月30日
29日(土)、30日(日)は第5週につき休講です。
お間違えございませんように <(_ _)>おねがいします
開講時間以外は外出している場合がございます。
見学ご希望の際はご連絡いただければお約束の時間に
確実に応対させて頂きます。
もちろん通りすがりでもお声掛けください ヾ(=^▽^=)ノ
2013年12月29日
29日(日)は第5週につき休講です。
年内の開講日は25日(水)、26日(木)、28日(土)の3日間となりました。
来年は1月5日((日)より開講いたします。
2013年11月30日
今週30日(土)は第5週につき休講です
お間違いございませんように <(_ _)>
室内に取り込んだら次々に花芽があがってしまいました (^▽^;)
これ以上咲かせると株が弱ってしまいそうなので今年はこれで見納めにします
この冬も上手に越せるとうれしいです ((o(^-^)o)) また来年!
2013年10月31日
今週30日(水)31日(木)は第5週目につき休講です。
見学は随時受け付けています。
開講時以外は外出している場合もあります。
電話やメールでご連絡いただければ必ずお待ちいたします <(_ _)>
開講日の開講中にお越し頂くと(詳しいご説明ができない時もありますが)
受講風景をご覧いただけます。
興味をお持ちの方はぜひ一度おこしくださいませ (*´∇`*)
2013年09月22日
今月21日(土)22日(日)は休講とさせていただきます
21日(土)の休講分はすでに先月31日(土)に振替え済みです。
22日(日)休講分は今月第5週の29日(日)に振替えさせていただきます
ご協力お願い致します <(_ _)>
土・日ご利用の皆さま、お間違いないようお気を付け願います <(_ _)>
では今月もよろしくお願い致します (=´ー`)ノ
今月もがんばるぞー (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
2013年08月31日
29日(木)30日(金)は第5週につき休講ですが
31日(土) は開講します
詳細はお問い合わせください。
通常土曜日にお越しの会員様だけでなく振替えにもご利用くださいませ
<(_ _)>
2013年07月31日
2013年05月30日
来週、29日(水)30日(木)は第5週につき休講です
ご見学は受け付けています。
予約などは不要ですが外出している場合もありますので電話などで
ご確認ください <(_ _)>
アジサイの蕾が色付いてきました v( ̄ー ̄)v
数種類の紫陽花が植えてあるので咲くまでどれがどれだか分かりません
('-'*)フフ
2013年05月11日
明日、5月12日(日)は午前中のみ臨時休講します
午後のクラス(14:00~16:30)は通常通り開講します。
よろしく<(_ _)>お願いいたします
2013年01月04日
新年は5日(土)から開講します。
2日(水)3日(木)のお休み分は30日(水)31日(木)に振替えとなります。
本年もよろしくお願い致します <(_ _)>
2012年11月29日
今月29日(木)は第5週につき休講です。
お間違いございませんようにお気を付け下さい <(_ _)>
2012年10月30日
31日(水)は第5週につき休講です。
お間違いございませんようにお気を付け下さい <(_ _)>
2012年09月23日
当教室も開講から丸7年が過ぎ8年目に突入しました。
ずいぶんとお待たせ致しましたが此の度やっと皆さまの日頃の成果を発表して頂くべく「第1回 陶工房なごみ 会員作品発表会」開催を決定しました。
会員の皆さまにはお忙しい中、作品の搬入・会場当番などご協力頂きますことに感謝いたします
ぜひ多くの方にご観覧いただき、陶芸の楽しさが伝わるといいなあと思います
もちろん入場無料です (^ー^* )フフ♪
ご家族・お友達にもお声掛け頂いて、一緒にお楽しみ下さいませ <(_ _)>
※この記事を発表会当日までTOPに固定させて頂きます
最新の記事は下にある次記事↓をご覧ください
9/1 <追記>
上記の通り22日(土)23日(日)は Lic はびきのにて発表会ですので
教室は休講とさせて頂きます <(_ _)>
29日(土)30日(日)は第5週ですが、22日・23日の振替として開講します。
2012年09月04日
いやはや9月です (^▽^;)
まだ日中は暑いですが朝晩は良い感じです。
小学生も2学期が始まって、お母さんたちもホッと一息でしょうか?
(高校生は8月20日頃から新学期だったりするようですね ( ̄。 ̄)へー)
しかし、まだまだゴーヤもシシトウもハイビスカスも元気です
これらが元気な間はまだ暑いですが、もう少しです。
頑張ろー (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
2012年08月30日
今月30日(木)は第5週につき休講です。
29日(水)も午前・午後のクラスは休講です。
※ 夜間のクラスについてはお問い合わせ願います
お間違い御座いませんようにお気を付けください <(_ _)>
2012年08月01日
本日、8月1日(水)のスケジュールは以下の通りです
午前(10:00~12:30)
午後(14:00~16:30)は開講いたします。
夜(18:00~20:30)のクラスは休講しますのでお間違えないように
お願いします
なごみ周辺では毎年恒例の花火大会の日です。
南阪奈道路ができてから渋滞も緩和されてるようですが、日本一とも言われる花火ゆえ交通規制もあり予測できませんのでご了承ください <(_ _)>
開講以来、初めて夜間開講日と重なってしまいました
\(◎o◎)/!びっくり!!
思い返せば今まで1度も重ならなかった方が驚きー
今月の目標
暑さに負けないように、何とか乗り切ろう ( ̄0 ̄)/ オォー!!
※弱気くらいが丁度良いかも。頑張り過ぎて倒れませんように。
2012年07月29日
7月29日(日)は第5週につき休講です。
※8月はお盆も通常通り開講いたします
ただし、8月1日(水)は午前・午後クラスのみ開講とし
夜のクラスは休講に致します。
PLの花火大会に伴い、夜間は渋滞が予想されますのでご了承ください
2012年06月30日
あす30日(土)は第5週につき休講です。
お間違いございませんように <(_ _)>
どんどんミニトマトが色づいて収穫中です (⌒¬⌒*)・・・♪
1苗68円×2だから十分元とれてますか?
大葉も十分すぎるくらいです。
あとはシシトウとピーマンに頑張ってもらうべし o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
いやはや今年も半分経過しました ε= (´∞` ) ハァー
本日、関西電力から脅迫状、もとい「需給逼迫時の計画停電について」のハガキが届きましたよ。
ここから先は陶芸とは無関係に原発への思いを書いてみました。
よければ続きを読むへどうぞ~! ってトマトもピーマンも関係ないですね・・・ (^▽^;)
2012年05月25日
休講のお知らせです
次週27日(日)は臨時休講させて頂きます。
※ 当ブログでも告知して日曜日の会員様には振替をして頂いております。
ご協力有難うございました。
そして、30日(水)、31日(木)は第5週のため休講です
今月も残すところ明日26日(土)のみです。
もう次回は6月です w( ̄▽ ̄;)wワオッ!! 早いですねえ~!
いよいよこの花の出番到来です。どんどん色づき始めました。
鯉のぼりさん「おつかれさまでした」 (* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
会員様のご都合によりお休みされた場合、その日(本来の受講日)から30日以内で振替受講が可能です。
30日を越えての振替はできませんので、お忘れない内に早目の受講をオススメします。
今いちど、振替日のご確認をお願いいたします <(_ _)>
2012年04月29日
4月29日(日)は第5週ですが、開講 します。
※翌月5月27日(日)を休講させて頂く予定です。
その振替として4月29日(日)を開講することに致します。
ご協力お願い致します <(_ _)>
2012年03月31日
29日(木)~31日(土)は第5週につき休講です。
お間違いございませんようにご注意ください <(_ _)>
ひと足先に✿お花見✿気分 ♪♪ すっかり満開です (≧∇≦)キャー♪
サクラは桜でも‘‘さくらんぼ’’だそうです。
2012年02月29日
29日(水)は第5週につき休講です。
水曜日にお越しの皆さまの次回は3月7日となります。
お間違いございませんように<(_ _)>お願いいたします。
看板犬と散歩中、ひと足早く咲いている梅を見つけました。
小さな鉢植えなので近寄ると良い香りがしました v( ̄ー ̄)v
もう咲いてるの!と周辺の梅の木を巡って見ましたが、咲いていたのは
ここだけでした。
種類とか日当たりとか鉢植えとか関係あるのでしょうか?
2011年12月28日
年末年始のお知らせです
29日(木)~31日(土)は第5週につき休講です。
年内の開講日は12月28日(水)が最終となります。
作品のお引取り、ご見学も28日までにお願いいたします <(_ _)>
年始の開講は只今検討中です。
1月7日(土)以降は通常通り開講いたします。
5日(木)につきましては決定次第お知らせいたします。
※ 12月23日 追記
平成24年 年始は1月5日(木)より開講することに決まりました。
2011年11月30日
徐々に紅葉から落葉へ。
いまだ冬とは行かないまでも秋が深まってまいりました。
織部新作展にお越しいただいた皆様ありがとうございます <(_ _)>
遠い所からも足をお運びいただき感謝しています。
おかげさまで無事、予定していた期間を終えました。
そしてなんと好評につき?
期間延長して12日まで展示させて頂けることになりました
w(゜ー゜;)wワオッ!!
展示数も少し減っているかも知れませんが、雰囲気は感じていただけると思います。
よろしければご高覧くださいませ <(_ _)>
チラっとですが、こんなかんじです (*/∇\*)キャ
現在、ギャラリー風露さんでは
ガラス、陶器、革細工、柿渋バッグ、おしゃれ着の「5人5色のものづくり展」開催中です。
詳しくはHPにて!
http://www.touki-huuro.com/
30日(水)は第5週につき休講です。
お間違いございませんように <(_ _)>お願いします。
2011年11月28日
こちらのお知らせは11月28日までTOPにしています
新しい記事は下 ↓ をご覧くださいませ <(_ _)>
‘‘ 織部 ’’ 新作展のお知らせ
11月24日(木)~28日(月)の5日間
河内長野の「陶器ギャラリー 風露」さんにて織部の新作発表をします。
ご高覧いただきたいと存じます <(_ _)>
是非お越しくださいませ。 矢部 康一
2011年11月24日
織部新作展はじまりました。
28日(月)まで展示させていただきますので
よろしければご高覧くださいませ <(_ _)>
( ^-^)_旦""
お茶と手作り和菓子のセット(料金別途)を楽しめる「ゆらり」は26日(土)まで!
ぜひどうぞ~ ( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
さっそくお越し頂いた皆さま有難うございます <(_ _)>
2011年11月21日
本日、河内長野のギャラリー風露さんに行ってきました。
24日からの新作展の作品を展示させていただきました
織部が映えるようにと考えた展示ですが、
Xmas色風にも見えるかも? (≧m≦)ぷっ!
よろしければ是非ご高覧くださいませ <(_ _)>
2011年10月31日
今月28日(金)、29日(土)、30日(日)、31日(月)は第5週につき休講です。
間違いないよう、お気を付けください <(_ _)>
また、この3日間はご見学も休ませていただきます。
ご見学希望の方がいらっしゃいましたら、後日あらためてお受けいたします。
通常開講日、及びご連絡いただいた場合はご都合の良い日にお越し頂けます。
在室の場合は随時フラッとお越しいただいても見学して頂けます。
どうぞよろしくお願いします <(_ _)>
2011年09月30日
9月29日(木)・30日(金)は第5週につき休講となります。
お間違いございませんよう、お気を付けくださいませ <(_ _)>
※ 教室のご見学は随時受付ています。
受講内容のご説明もさせていただきます。
受講風景もご覧になりたい場合は開講日にお越しいただくと良いと思います。
受講中は指導優先のため、お待ちいただく場合もございます。
ご理解のほどお願い致します <(_ _)>
事前にご連絡いただいた場合、できるだけ時間調整させていただきます。
どうぞお気軽にご連絡くださいませ (* ̄▽ ̄)ノお待ちしております
2011年08月31日
今月8月31日(水)は第5週につき休講です。
お間違いないようにお気を付け下さいませ <(_ _)>
( ̄□ ̄;)ギョッ
もうすぐ夏休みが終わりますね。宿題はできましたか~?
学校によってはもう2学期が始まっているようですね。
最近は様々な形態があるようですね ヽ(~~~ )ノ ?
なにはともあれ、無事元気に夏を乗り切れていたら\(^_^)/バンザイです。
9月は1日(木)からの開講です o(*⌒O⌒)b
一緒に楽しみましょう (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
2011年07月30日
7月30日(土)、31日(日)は第5週につき休講です。
お間違えございませんように、お気を付けください <(_ _)>
今年も観賞用もも照手水密が生りました。
食べても良いのでしょうか?
って以前食べた事がありますが小さくて・・・でも甘かった
(〃∇〃) エヘッ☆
2011年06月30日
今月29日(水)、30日(木)は第5週につき休講です。
お間違いないようご注意ください <(_ _)>
※ 25日(土)は臨時休講しますので併せてお願いします
またご見学は随時受け付けていますが、一時的に外出している場合もございます。事前にご連絡頂く方が確実ではありますが、ふらりとお立ち寄り頂いても
(ノ´▽`)ノ イラッシャーイ♪ ‘‘Welcome’’ もちろん大歓迎です
初心者の方~経験者の方までそれぞれ、お一人ずつ各々のペースで作陶して頂きますのでどなたも楽しく作陶していただいております。
どうぞ気軽にお越しください (^_-)-☆
(o*。_。)oペコッ お待ちしておりまっす!
2011年06月25日
臨時休講のお知らせです
勝手ながら、6月25日(土)を休講とさせていただきます。
振替受講・ご見学なども休ませていただきますのでご注意ください。
上記の通り、お願いいたします <(_ _)>
2011年05月05日
4月29日(金)30日(土)は第5週につき休講です。
お間違いございませんようにお願いします <(_ _)>
※ご見学は29日、30日も可能です。
月曜日以外は随時ご見学していただけます。
短時間の外出をする事もありますので、事前にご連絡をいただければ
確実にお待ちいたします。
ゴールデンウィーク中は通常通り開講いたします。
< 陶芸を始めようかな?とお考え中の皆さまへ >
どうぞ一度ご見学にお越し下しませ v( ̄ー ̄)v
当教室では土練り~釉薬掛けまで(焼成以外は)全て
ご自身でしていただけます。
お一人づつのペースでじっくり丁寧にご指導させて頂いていますので、
気軽にいつからでも始めていただけます。
皆さまのお越しをお待ちしています <(_ _)>
2011年03月31日
今週、3月30日、31日は第5週につき休講です。
お間違いございませんように、お願い致します <(_ _)>ペコ
ご見学、来訪ご希望の方は電話等でお問い合わせの上お越しください。
外出している場合もあります。
よろしくお願いします。
2011年01月02日
謹んで新春をお祝い申し上げます。
本年も変わらぬご支援とご厚情をお願い申しあげます。
年始は1月5日(水)より開講いたします。
お休み&振替受講のご連絡は電話(留守番電話)、FAX、メール等でお受けいたします <(_ _)> ヨロシクお願いシマス
2010年12月31日
本年も皆さまと楽しい時間を過ごさせて頂き
有難うございました m(_ _"m)
何かとお忙しいとは思いますが風邪などひかれませんように!
どうぞ、良い年をお迎えくださいませ。
年末31日(金)~年始元日(土)~3日(月)まで休ませて頂きます。
年始は1月5日(水)より開講いたします。
お休み&振替受講のご連絡は電話(留守番電話)、FAX、メール等でお受けいたします <(_ _)> ヨロシクお願いシマス
2010年12月28日
今年も残すところ、10日となりました。
年内は26日(日)が最終開講日となります。
先月分の振替え受講や追加受講をお考えの皆さまは再度確認を
お願いいたします。
29日(水)30日(木)31日(金)は第5週に付き休講です。
1月は1日(土)、2日(日)は休講させて頂き、5日(水)より開講いたします。
2010年10月31日
来週、10月30日(土)、31日(日)は第5週につき休講です。
お間違いない様、お願いします <(_ _)>
2010年09月30日
今週、9月29日(水)・30日(木)は第5週につき休講です
お間違えございませんようにお願いします
2010年08月29日
来週、8月29日(日)は第5週目につき休講です。
お間違いございませんようにお願いします (o*。_。)oペコッ
2010年08月13日
本日8月13日(金)は都合により、外出(出たり・戻ったり)が多くなります。
ご見学、お問い合わせ、ほかご用の場合は、
まず電話、メール等でご連絡ください。
留守番電話、メールなどは確認後なるべく早急にお返事させていただきます。
よろしくお願いいたします m(__)m
2010年07月28日
7月29日(木)30日(金)31日(土)は第5週につき休講です。
お間違いないよう、お願い致します (o*。_。)oペコッ
2010年07月19日
‘‘ 陶器ギャラリー 風露 ’’(河内長野市) さんで開催される
「南河内のやきもの展」に参加いたします
皆様お忙しい事とは存じますが、
是非とも足をお運び頂き、ご高覧いただきますように
心よりお願い申し上げます <(_ _)>
(○ `人´ ○) タノンマスー!
< 陶器ギャラリー風露 > OPEN 11:00 ~ 18:00
〒586-0021 河内長野市原町6-2-13
TEL 0721-54-0673 ※ 火・水曜日休廊
7/3 追記 ■電車をご利用の場合■
南海高野線・近鉄長野線『河内長野』駅下車徒歩15分
もしくは、南海バス「市役所前」下車 徒歩数分が便利かと思います
今回の企画展のほか常設作家さんの作品もお見逃しなく!
★この記事は展示会終了の7/19までTOPにしてあります。
それまで窯だし作品や看板犬の様子は ↓ をご覧下さいませ
2010年06月30日
今月、6月30日(水)は第5週につき休講です。
お間違いございませんように <(_ _)> ヨロシクお願いします。
来月(7月)も通常通り開講いたします。
「南河内のやきもの展」開催中も教室は通常通り開講しております。
2010年05月29日
今週、5月29日(土)及び5月30日(日)は第5週につき休講です。
お間違いございませんように m(__)m ヨロシク おねがいします
2010年05月21日
勝手ながら、本日5月21日(金) 臨時休業させていただきます。
ご用の方は留守番電話、FAX、メール等にて用件を残していただければ
後日お返事させていただきます。
22日(土)以降は通常通り開講いたします m(__)mヨロシクお願いします
2010年05月18日
あちこち花盛りですね。
昨日の河川敷公園ではツツジが満開でした。
河川敷には何の花だか?ピンク紫の野生の花が咲き乱れていました。
我が家の鉢植えのバラの蕾も膨らんだと思ったら、あっという間に散ってしまいます。憧れの‘‘咲き乱れるバラ’’にはほど遠くて・・・・
そんな中、ミニバラは次々と花を咲かせてくれるますが ヽ(‘ ∇‘ )ノ
なめくじ、アオムシ、アブラムシ w▼ ̄□ ̄;▼!ギャァー
色んな虫がやってきます。
毎年レモンが被害にあって、いまだ実を収穫することが出来ません
(;´д`)トホホ
やっぱり薬剤散布が必要なのでしょうか?
2010年04月29日
今週、4月29日(木)30日(金)は第5週につき休講です。
お間違えございませんようにお気を付けくださいませ。
★ ゴールデンウィーク中も平常どおり開講しております ★
開講日は随時見学を受け付けております
どうぞお気軽にお越しくださいませ。
2010年03月31日
来週、3月31日(水)は第5週目につき休講です。
お間違えございませんように (o*。_。)o オネガイシマス
ヽ(~~~ )ノ ひえー!
もう4月!、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`今年も1/4終了~!
Σ(=゜ω゜=;) マジ!? (⌒^⌒)b うんマジマジ!
2010年01月29日
1月29日(金)、30日(土)、31日(日)は開講いたします。
通常第5週は休講ですが、今月は元日&2日が休みでしたので
振り替えとして開講しています。
会員さまにはお伝え済みですが、見学ご希望の皆様も
どうぞお越しくださいませ。
2010年01月26日
ペットボトルのキャップを集めると、ワクチン接種の寄付になるそうです。
公共の施設に設置してあるキャップBOX。
時々見掛けるのですが、クリアーで中身が見えて、アートな感じ?
見えないと間違って?ゴミとか捨てられるからでしょうか?
缶飲料のプルやペットボトルのキャップくらいなら参加しやすいですね。
2010年01月24日
18日、新しいエアコンが天井に付きました。
それに伴い、棚を移動させたりプチ模様替えとなりました。
以前のエアコンはかなりの中古でしたが、オープン以来
約5年良く頑張ってくれました (^人^)アリガトウ
今週は通常業務に加え、模様替えもして、
講師は多大なエネルギーを費やしました (^。^;)フウ
出来上がりだけ見ると、ただの棚移動に見えますが・・・・
かなりハードな1週間だったようです。
σ(^_^)に手伝える事はほとんどなく、ほぼ一人で頑張ってました。
結局自分でやらないと納得できないだろうし、大雑把なσ(^_^)とは・・・なので
「お好きにどうぞー!」な感じです _(^^;)ツ アハハ
あと少し e(^。^)g_ファイト!!
更に皆さまに使い易い教室になりますように ☆彡
2010年01月02日
新年、あけまして おめでとう ございます
昨年末より大変な寒さが続き、元旦は氷が張るほどでしたが
皆さま、お元気に新年を迎えられましたでしょうか?
本年は1月6日(水)より開講いたします
お休み or 振り替えご希望の方は電話またはFAX、メール等で
ご連絡お願いいたします
我が家の元日は
お雑煮で始まり、実家に挨拶に行き、
散歩を講師にまかせて ( ̄ー ̄)ニヤリッ ワタシはコタツで・・・
看板犬は寒くても散歩は楽しいようですが、
アインは現在コタツに潜って‘‘くぅくぅ’’と幸せそうに寝息をたてて
ホット・ドッグになっております。
コタツで丸くなるのはネコだけかと思っていましたが (^_^; アハハ…
それでは皆さま良いお正月の続きをお過ごし下さい。
本年も皆さまに楽しく作陶していただけるよう努力いたしますので
ヨロシクお願いいたします m(__)m
2009年12月31日
今月も通常通り開講しております。
年内、最終開講日は27日(日)となります。
第5週の12月 30日(水)、31日(木)は休講です。
※ 年明けは1月6日(水)から開講を予定しています。
(場合により変更する時は、改めてお知らせいたします)
2009年11月28日
明日、11月29日(日)は第5週につき休講です。
お間違えございませんように <(_ _)>ヨロシク オネガイシマス
2009年10月31日
10月31日開講のお知らせ
10月31日(土)は第5週目ですが、10月3日の振り替えとして開講いたします。
2009年10月28日
10月 29日(木)・30日(金)は第5週につき休講です
お間違えございませんように m(__)m
※ 31日(土)は開講いたします。
2009年10月01日
臨時休講のお知らせ
今週、10月3日(土)を休講とさせて頂きます。
土曜日にお越しの皆さまには既にお伝えしておりますが、
他曜日からの振り替えや見学を考えておられた皆さまには申し訳ございません。
後日、他開講日にてお受けいたします。ご了承ねがいます。
尚、10/3(土)の振り替えとして
10月31日(土)を開講させていただきます。
よろしくお願いいたします m(_ _"m)ペコリ
2009年09月30日
2009年08月29日
8月29日(土)、30日(日)は第5週につき休講です。
お間違いございませんように。
もう9月? (ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
2009年08月14日
すっかり日記をサボって申し訳ございません m(__)m
梅雨明けとともに、とんでもない夏がやってきた~!
と思っている間に、お盆もやってきていたなんて・・・
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
看板犬も講師も元気に仕事に励んでいます。
(サボッているのはσ(^_^;アタシだけ・・・)
お盆期間中も教室は平常通り開講して
皆さまのお越しをお待ちしております m(__)m
※ 4日に更新された作品紹介のページもお楽しみください
(^ー^)ノ~~
2009年05月31日
勝手ながら
今月(5月)
23日(土曜日)と24日(日曜日)を臨時休講させていただきます。
そして
もともと第5週は休講ですが、
翌週の30日(土曜日)、31日(日曜日)を振り替え開講させて頂きます
どうぞヨロシクお願いいたします m(__)m
* 5/31までTOP記事にしておきます *
2009年05月29日
2009年04月28日
明日29日は第5週につき休講です。
あさって30日は第5週ですが、
3月12日の振り替え分として開講いたします
お間違えございませんように m(_ _"m)ペコリ
※ ゴールデンウィーク中も通常通り開講しています。
「以前から気になってたんだけど・・・・」とか
「ちょっと見学だけでも・・・」などと思われましたら
是非!お気軽にお越しくださいませ m(__)m
開講時間外は外出している場合もございます。
念のため、ご連絡頂きましたら確実にお待ちいたします
2009年03月14日
誠に勝手ながら
3月12日(木)13日(金)14日(土)は臨時休講させて頂きます。
3月12日(木)の休講分は4月30日(木)に振り替えいたします。
※ 3/14までTopにあげておきます。
2009年01月29日
29日(木)30日(金)31日(土)開講のお知らせ
既に会員さまにはお知らせの通り
今月29・30・31日は第5週目ですが、正月休みの振り替えとして
開講いたします。
他曜日の会員さまで振り替え希望の方がいらっしゃいましたら
お越しいただくことも可能です。まずはご連絡下さいませ。
2008年11月26日
通常、休講となる第5週ですが
今月末11月30日は来年1月4日(日)の振り替えとして開講いたします。
※29日(土)は休講ですのでお間違えございませんように
日曜日以外の会員様で受講希望の方はご連絡下さい。
定員になり次第締め切らせていただきます <(_ _)>
2008年10月26日
|
今週は第5週につき、休講です。
|
2008年10月22日
ATCホールにて下記の催しが開かれます。
残念ながら我が家は行くことが出来ませんが、行かれる方がいらっしゃいましたら感想などお話し聞かせてくださ~い m(__)m
2008年08月29日
2008年08月22日
勝手ながら、8月22日(金)は午後から臨時休講とさせていただきます。
※ 午前及び翌日以降は通常どおり開講いたしております。
2008年06月29日
6月29日(日)は第5週に付き休講日となります。
お間違えございませんように m(__)m お願いします。
次回はもう7月。夏ですね。 ..・ヾ(。><)シ ぎょぇぇぇ 早すぎる~
2008年06月11日
自宅のアジサイが咲きました。手入れもしなかったのにピンク系 o(^ー^)o
この紫陽花 ↓ は見ての通りの額アジサイです。
数年前にどうしてか?アジサイが欲しくなり、衝動的に買って地植えしたのですが・・・
欲しかったのはこんな額アジサイではなく、 たわわ~!に改良された
西洋アジサイだったのに 。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
などと、毎年花が咲くたびに嘆いていたのに!!!
またまた (・・?)ナゼ?か 今年は額アジサイに魅せられてしまいました。
不思議なものですね。人のこころは移ろい易いもの
まるでアジサイの花の色と同じ? (*^^*ゞ
アジサイの原種、ガクアジサイ。日本が原産国だそうです。
そして、すっかり田植えも終ったようでした。
今年も豊作を祈ります (^∧^)タノンマス-
2008年05月05日
G.Wも通常通り開講しております。
4月30日は第5週につき休み
5月1日~4日は通常通り開講
5日は定休日です。
2008年02月20日
今年も朝日陶芸展が堺にやってきます。
こんなに近くで開催されるのはラッキーだと思います。
お客さんが少ないと来年の開催が危ぶまれるかも?ですが、今年も開催する所をみると結構な集客率なのでしょうか?今年の作品も楽しみです o(^ー^)o
第45回記念 朝日陶芸展 堺市立文化館特別展
期 間 : 2月21日(木) ~ 3月23日(日)
開館時間 午前9時30分 ~ 午後5時15分 (入館は4時30分まで)
休館日 毎月曜日 と 3月21日
問い合わせは 「堺市国際文化部文化課」 ℡ 072-228-7143 まで
「堺市立文化館」 はJR阪和線「堺市」駅下車すぐ
〒 590-0014 堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館
℡ 072-222-5533
そして3月1日からは北野田フェスティバルギャラリーで
「北大路魯山人と岡本太郎展」~芸術家の出会いと挑戦~
が開催されるそうです。こちらも楽しそうです。
期 間 : 3月1日(土) ~ 29日(土)
開館時間 午前10時から午後5時30分まで (土曜日は午後7時まで)
休館日 水曜日
「北野田フェスティバル」(堺市立東文化会館文化ホール)
南海高野線「北野田」駅前
堺市東区北野田1084-136 ℡ 072-230-0134
しかし、堺市は芸術に力を入れてるんですねえ (・ロ・)ホ,('ロ')ホ--ッッ!!!
2008年02月17日
勝手ながら、16日(土)17日(日)を臨時休講させていただきます。
3月29日(土)30日(日)を開講し、振り替えとさせていただきますのでご了承願います。また土日以外の日でも振り替えさせていただきますので、ご都合の良い日をお知らせくださいませ。
2007年12月14日
都合により、しばらくの間ブログを休みます。その間、窯だし作品のご紹介も出来ません m(__)m 年内には再開する予定です。尚、教室は平常通り開講しています。年末は29日より休講となります。
2007年12月13日
誠に勝手ながら、12月13日(木)は臨時休講させていただきます。
すでにご連絡させていただいていますが、改めてご確認くださいませ。
つきましては11月第5週の木曜日・11月29日を開講し振り替えとさせて
頂きました。
木曜日にお越しの会員さまにはご迷惑をお掛けいたしました。
ご協力ありがとうございました。
2007年11月30日
2007年11月29日
先日からお知らせのとおり、本日は開講しています。
12月13日の振り替え分です。
どうぞお越し下さいませ。お待ちしていま~す!
2007年10月30日
![]() |
本日30日と明日31日は第5週に付き教室は休みです。 |
2007年10月08日
通常は月曜日を定休日としていますが、
今週は明日(火曜日)に休ませていただきます m(__)m
↑ 我が家のキンモクセイも咲いているのを確認できました。
2007年10月05日
昨夜は警報が出たほどの大雨でしたね。すでに寝ていた方も雨音で目が覚めたのではないでしょうか? |
![]() |
毎年、インテックス大阪で行われていた‘‘陶芸ジャパン’’が今年から中止になったと聞いて残念に思われている方々に朗報?
|
アクセス ● 地下鉄御堂筋線「千里中央」駅下車、真上 ● 大阪モノレール「千里中央」 駅下車、北側 ‘‘せんちゅうパル’’さんのHPのイベント情報によると入場は 無料のようですが今一度、各自でご確認願います。 |
2007年09月28日
あす29日(土)と30日(日)は第5週目に付き教室はお休みです。
お間違えないようにご注意くださいませ。
10月は3日より通常通り開講しておりますので宜しくお願いいたします
m(__)m
2007年08月27日
今日も暑かった~!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
8月も残す所あと数日というのに、まだまだ酷暑が続いています。
今年は夏らしい思い出がない我が家ですが、今からでも間に合うでしょうか?
さて、今週は第5週目となりますので、31日(金)まで教室はお休みです。
水・木・金曜日の会員さまはお間違えないように
お気を付けくださいませ m(__)m
それでは次回、9月にお会いする日を楽しみにしています!
2007年08月14日
明日15日、お休みさせていただきます。
会員さま全員がお盆休みをされるので、我が家も墓参りでも・・・
なにとぞ、ご了承の程ヨロシクお願いいたします
2007年07月29日
この度、当教室から‘‘京都陶芸アマコン大賞’’の受賞者があらわれました~! 受賞作品はこちら ↓ です。
本日29日‘‘陶芸アマコン会場’’(清水焼団地協同組合総合展示場)にて
授賞式が行われました。
講師は我が事のように喜んで、看板犬と共に授賞式に(勝手に)出席させていただきました。誇らしげに表彰される彼を激写?してきました。
普段クールな彼ですが、今回ばかりは嬉しそうな表情が印象的でした。
小学生として最後の夏休みに素敵な思い出ができたのではないでしょうか?
2007年07月28日
HPのリニューアルに伴って、ブログを引越しいたしました。
ブログ放棄か?とご心配くださった方には、
ご報告が遅くなり申し訳ございませんでした。
これからも教室での出来事や看板犬の日常を綴っていきたいと思っています。
今後も教室共々、看板犬日記もヨロシクお願いします。
2007年06月29日
2007年06月24日
一部(飯碗、湯のみ等)を商品として販売始めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年04月13日
桜が舞い散る中、車を走らせ出勤しました。
今年は思いがけず桜の花を長く楽しめましたね。
午後からの強風でほとんど散ってしまったかもですが・・・
やはり、新しいことを始めるのに相応しい季節なのでしょうか?
新会員さんも増え、定員いっぱいのクラスが幾つか出来てきました。
特に、午前中を希望される方は空席が残り少なくなっています。
どうしようか迷われていらっしゃる方も、一度お問い合わせくださいませ。
2007年02月26日
<日展> 場所 大阪市立美術館 期間 2/24~3/25 (入館時間 : 午前9時半から4時半) * 月曜休館日 *
↑ 本日は休館日でした 。・゚゚・(>_<)・゚゚・。トホホ 仕方なくブラブラ散歩していたら、正面から歩いてきたオジサンがアフロに興味津々?「マルチーズじゃないなあ~なんやろ?」「マルチーズの‘‘親分’’やな!」だって。 キャハハ!!(^Q^)/゛ おもしろいオジサンでした。 動物園前は本当にオモシロイですね。ここで暮らしていると思われる5頭の小型犬に吠え立てられるアインを見ていた「オジサンからは喧嘩しとったなあ」とか言われたり _(^^;)ゞイヤー喧嘩うられてただけなのですが・・・ お天気も良くみなさん楽しく将棋されてましたよ (^_-)-☆ この青空将棋!大仙公園でも良く見かけるのですが、どこの街でも普通に行われているのか?ちょっと不思議 (・・? 子供たちが広い公園でDSとかやってるのと同じなの?平和そのものですね。いつまでも続いて欲しいと願います (^人^)
↓ 狆の‘‘ちん’’君とアフロ
ペキニーズのミチル君&ジルちゃんと仲良く遊びました。
また遊ぼうね!
2007年02月18日
期間 2月22日~3月25日 休館日 2/26、3/12 堺市立文化館にて開催されます。
必ず毎年大阪で開催されるかは?なので、一度行って見てはいかがですか~? コチラは与謝野晶子文芸館&アルフォンス・ミュシャ館でも楽しめますよ~
2007年02月07日
2月9日・10日・11日は休講させて頂きます。 14日より通常通り開講いたしますので、宜しくお願いします m(__)m
今日も仲良く? おもちゃの奪い合いなどやっておりました。
↓ m(__)m ↓
お尻を向けてごめんなさい
冬バージョンで被毛を伸ばしています。
ふさふさが良く判るかと思って・・・・
ちょっとセクシー過ぎましたか?
(^_-)--☆パチッ